Drone「ドローン」→オスの蜂の意味です。「ドローン」という言葉が一般的になったのは、平成25年12月に「Amazon.com」がドローンを使った配送のデモンストレーション・ビデオを発表した時頃からです。小さなヘリコプターのような形をした無人航空機が、注文した商品を自宅の庭先に配達する光景は、まさに「驚き」でした。
ドローンは、第二次世界大戦中に対空射撃用の標的無人航空機(ターゲット・ドローン)として開発され、その後も「軍用無人機」の代名詞でした。 現在のような小型無人航空機がドローンとして認知されだしたのは、平成22年にフランスで発売された「AR Drone」という複数のプロペラで飛行するマルチコプター型ホビー機あたりからで、その後、中国のDJI社のドーンが空撮用ドローンとして世界中に普及しました。
さて、皆さんがドローンを知ったのは、いつからでしょうか?多分平成27年4月に首相官邸屋上にドローンが落下した頃?ではないでしょうか。まさにこの年、航空法が改正されドローンを利用する基本的な規則が定まり、安全上認められる範囲を超えた飛行には「許可」や「承認」が必要になりました。
このように、我が国においてドローンは、残念ながらネガティブな形で知られるようになり、それにともない「規制」も強化されていきました。しかしながら「空の産業革命」と叫ばれるドローンには「民生への多大な貢献」と、大きな「経済効果」が期待されます。
安倍首相は、平成27年11月に「早ければ3年以内にドローンを使った荷物輸送を可能にする。」と発言し、規制だけでなく、その活用にも政府が取り組むことを宣言し、事実、翌12月には「小型無人航空機に係る環境整備に向けた官民協議会」が設置され、活発な議論が定期的に行われています。
このように、ドローンは従来の「航空技術」「電気・電子技術」「通信技術」などを小型無人機という形に融合し、安く・簡単に利活用できる「空飛ぶロボット」になりました。